@ |
 |
大きな熊手のようなもので塩田を作る(砂の表面積を増やすためです) |
|
A |
 |
塩田に汲み上げた海水を2・3回まく。(あまり捲き過ぎると砂が乾かないんです) |
|
B |
 |
乾燥して固くなった砂をすくい取る。(表面だけそっとね) |
|
C |
 |
海水の混じった砂をタルに集める(タルの下部には網が張ってあります) |
|
D |
 |
その上に海水をかける。(砂から塩を洗い流すためですね) |
|
E |
 |
海水より濃い塩水が取れます。(だいたい3倍くらい、9〜10%) |
|
F |
 |
大鍋で煮詰めること約4時間、塩の結晶が現れます。(結晶が見え始めるとあとは急速に白くなります。よそ見してると硬く固まってしまいます) |
|
G |
 |
漁師さん特製、わらで作った円錐形の筒でにがりを取り除きます。(この天然にがりで豆腐づくりにチャレンジしようと思っています) |
|
H |
 |
できあがった天然の塩です。(少々黄ばんでいるのは汚れのせいではなくて海水の栄養分です(たぶん)。漂白する方法はまだ知りませんトホホ) |
|