■新型コロナウィルス感染症関連情報■ | |
■県内の新型コロナウィルス感染症の現状 詳細はこちら(静岡県ホームページ・COVID-19) ※情報は随時更新されています。 ☆☆☆静岡県ホームページ ■ふじのくに安全・安心認証制度 (5/7終了・制度廃止) 飲食店が実施する新型コロナウイルス感染症予防対策について、県がその安全性を認証する制度 詳細はこちら(静岡県ホームページ・ふじのくに安全安心) 《参考》業種別ガイドラインを遵守していること証する書類 ・外食業の事業継続のためのガイドライン ・ 新型コロナウイルス感染拡大予防チェックシート(一部内容割愛) ・日本フードサービス協会HP(ガイドライン・チェックシート) ・内閣府業種別ガイドライン ********** ********** ********** ********** ********** ↓過去の措置等↓ ■事業復活支援金 (経済産業省) コロナの影響を受けた事業の継続・回復を支援 申請期限 ※延長しました 2022年5月31日(火) アカウント発行期限 2022年6月14日(火) 事前確認の実施期限 2022年6月17日(金) 申請期限 給付対象 @新型コロナウイルス感染症の影響を受けた事業者 A2021年11月〜2022年3月のいずれかの月(対象月)の売上が、 2018年11月〜2021年3月の間の任意の同じ月(基準月)の売上高と比較 して、50%以上又は30%以上50%未満減少した事業者 給付額 中小法人等 上限最大250万円 個人事業者等 上限最大50万円 基準期間の売上高−対象月の売上高×5カ月分 申請には認定支援機関による事前確認が必要です ※一時支援金・月次支援金を受給者は事前確認不要 浅羽町商工会では会員限定で事前確認を実施しています 実店舗にて看板等を掲げ、旧浅羽町エリアで1年以上営業している事実が確認できる事業者については、商工会加入と1年以上の継続支援の宣誓同意をもって事前確認を実施する場合もあります 詳細はこちら(事業復活支援金ホームページ) ■事業継続応援金 (静岡県) 「まん延防止等重点措置」適用の影響を受け、 売上が減少している県内の中小法人・個人事業者向けの給付金 ※「まん延防止等重点措置」要請対象者は受給出来ません ※事業復活支援金を受給した事業者は受給で来ません 申請期間 2022年3月1日(火)〜6月30日(木)必着 給付対象 以下の@又はAに該当する中小法人・個人事業者等 @飲食店への時短要請等の影響をうけていること A外出自粛等の影響を受けていること 売上要件 2022年2・3月(以下「対象月」)の売上が2019年、2020年又は2021年(以下「比較年」)の同月比で20%以上30%未満減少していること 給付額 定額・各対象月につき1回ずつ 中小法人 10万円 個人事業者 5万円 詳細はこちら(事業継続応援金ホームページ) ■まん延防止等重点措置 要請期間:令和4年1月27日(木)0時〜2月20日(日)24時 延長:令和4年2月21日(月)0時〜3月 6日(日)24時 再延長:令和4年3月 7日(月)0時〜3月21日(月)24時 時短営業要請協力金申請はコチラ ☆☆☆静岡県ホームページ 申請受付期限 1月要請分 ・・・ 受付終了 2月要請分 ・・・ 受付終了 3月要請分 ・・・ 受付終了 飲食店への要請内容: 【営業時間短縮と酒類提供停止】 認証店※ (1)または(2) (1)営業時間5時から20時まで・終日酒類の提供は行わない (2)営業時間5時から21まで・酒類提供は5時から20時まで 非認証店 ・営業時間5時から20時まで ・酒類の提供を終日停止 ※認証店:「ふじのくに安全・安心認証」または 「はままつ安全・安心な飲食店認証」 【営業に当たっての要請内容】 ・従業員に対する検査の勧奨 ・入場をする者の整理等 ・発熱その他の感染症状を呈している者の入場禁止 ・手指消毒設備設置と手指消毒の徹底 ・食事中以外のマスク着用、感染防止措置を入場者に周知 ・感染防止措置を実施しない者の入場禁止、退場 ・アクリル板等設置、又は利用者の距離の確保等感染防止の対策 ・同一グループ同一テーブル4人以内 ・施設の換気 ※情報は随時更新されています。 ■緊急事態宣言 上記措置に伴う休業要請・営業時間の短縮要請 要請期間:令和3年8月20日(金)〜9月 30日(木) 対象施設:飲食店、大規模集客施設等 要請内容: 1 酒類又はカラオケ設備を提供する飲食店等への休業要請 2 上記以外の飲食店の営業時間の短縮(5時〜20時までの営業) ※お酒を出さず、カラオケを歌わせず営業すること ※テイクアウトは可能(20時以降でも) 協力金制度概要 ふじのくに安全安心認証、感染防止対策業種別ガイドラインを遵守(GoToEat参加店等)し、全ての期間要請に応じたお店に協力金支給 ・中小企業:4〜10万円(1日当たり売上高の4割)×協力日数 ※中小企業の最低支給額は1日あたり4万円 ・大企業:1日あたり売上減少額の4割(※上限20万円)×協力日数 ・飲食店営業許可のないカラオケ店:2万円/日 ※静岡県暴力団排除条例第2条に規定する暴力団関係者でないこと ・店舗掲示用貼紙(営業時間短縮)8/20〜9/12 ・店舗掲示用貼紙(営業時間短縮)9/13〜9/30 以前から20時以降翌朝5時までの間に営業し(閉店21時等) 8/20〜9/30まで休業またはお酒を出さず カラオケを使用しないで、 営業時間を短縮するお店(5時〜20時までの営業) ※テイクアウトは可能 ・店舗掲示用貼紙(休業)8/20〜9/12 ・店舗掲示用貼紙(休業)9/13〜9/30 以前から20時以降翌朝5時までに営業していない 以前からお酒の提供をしている、またはカラオケのあるお店で 8/20〜9/30まで休業するお店 ※テイクアウトは可能 詳細はこちら(静岡県ホームページ・緊急事態)8/20〜9/12 詳細はこちら(静岡県ホームページ・緊急事態)9/13〜9/30 ■まん延防止等重点措置 上記措置に伴う営業時間の短縮要請 要請期間:令和3年8月18日(水)0時〜8月 要請時間:午後8時から翌朝午前5時まで 対象施設:飲食店、大規模集客施設 要請内容: ・終日酒類の提供は行わない ・カラオケ設備利用終日停止 店舗掲示用貼紙(営業時間短縮・休業) 協力金: ふじのくに安全安心認証、感染防止対策業種別ガイドラインを遵守(GoToEat参加店等)しているお店に協力金支給 ・中小企業:3〜10万円(1日当たり売上高の4割)×協力日数 ※中小企業の最低支給額は1日あたり3万円 ・大企業:1日あたり売上減少額の4割(※上限20万円)×協力日数(店舗当たり) ※静岡県暴力団排除条例第2条に規定する暴力団関係者でないこと 詳細はこちら(静岡県ホームページ・まん防) ・協力金申請(電子申請 or 書面申請書ダウンロード) ■月次支援金 (国) 以下@とAを満たせば、業種/地域を問わず給付対象となり得ます。 @緊急事態措置又はまん延防止等重点措置に伴う飲食店の休業・時短営業 又は外出自粛の影響を受けている A緊急事態措置又はまん延防止等重点措置が実施された月のうち対象措置の影響を受けて月間売上が2019年または2020年の同じ月と比べて50%以上減少している 給付額:中小法人等 上限20万円/月 個人事業者等 上限10万円/月 詳細はこちら(経済産業省ホームページ) ■応援金 (静岡県) 事業者の皆様へ まん延防止等重点措置に伴う 中小企業等応援金 飲食店への時短要請または外出自粛等の影響により、売上が減少した県内中小企業等の事業継続を幅広く支援末うため、国の月次支援金に県独自の要請緩和や酒類事業者への上乗せを行うため創設 詳細はこちら(静岡県ホームページ・応援金) 応援金特設サイト(申請書類の入手、電子申請) ■袋井市経営持続特別支援金 (袋井市) まん延防止等重点措置および緊急事態宣言に伴う、飲食店等への休業・時短営業の要請、または外出自粛等の影響により、売上が大きく減少した市内中小企業等の事業継続を幅広く支援するため、国の月次支援金・県の応援金に上乗せを行う袋井市経営持続特別支援金を創設しました。 対象事業者: 袋井市内に本店または事務所のある中小法人・個人事業者等 ※県の感染拡大防止協力金の支給対象となっている飲食店等を除く ※県の応援金「酒類事業者枠」の支給対象事業者を除く 対象要件:以下@またはAに該当 @飲食店等への休業・時短営業要請の影響を受けている A外出自粛等の影響をうけている 売上要件: 対象月R3年8月,9月の売上がR1年またはR2年同月比30%以上減少 申請期間:令和3年10月1日(金)〜令和3年12月28日(火) 詳細チラシ、申請書類入手先: WEB・市産業政策課・袋井商工会議所・浅羽町商工会にて配布 詳細はこちら(袋井市経営持続特別支援金ホームページ) 申請サポート相談会 10月、11月 9:00〜16:00 袋井商工会議所(TEL 053842-6151) ・・・ 毎週火曜、木曜 浅羽町商工会(TEL 0538-23-2440) ・・・ 毎月第2第4水曜 事前予約制・相談無料 予約は各会場へTELにて
|